この記事を書いた人
新規開店が続く美容室業界は、競争が激化する一方です。お客様満足度を高め、客単価を向上させるためには、サービスの多様化が重要になっています。
- 新しいお客様がなかなか増えない
- 既存の集客方法が効果的でない
- 競合店との差別化が難しい
この記事では、サロン店長経験者が、施術以外で競合店との差別化を可能にするサービスアイデアを紹介します。サービス内容の差別化により、価格競争から脱却して、お客様満足度を向上しましょう。
- 独自の集客アイデアとその実践方法
- お客様満足度を高める具体的な施策
- 競合店と差別化するためのポイント
美容室経営では新規集客が重要


商売の基本は「客数×単価=売上」
前提として売上=「客数×単価」です。新規のお客様を増やせば客数が増加し、売上が向上します。
スタッフの数に差はあれど、予約枠が完全に埋まっている美容室は極少数。自社でオリジナルの技術や商品があるなどの特別な例を除き、客数を確保し続ける必要があります。
単価は客数がいなければ意味をなさないため、まずは客数を担保することから始めましょう。
新規のお客様=未来のリピーター
新規集客の重要性は、新規のお客様が未来のリピーターとなる点にもあります。新規のお客様に満足してもらうことで、定期的に来店してくれるリピーターに変わる可能性が高まります。
リピーターは口コミで新たなお客様を紹介してくれることもあるため、美容室にとって大きな財産となります。
どんなリピータ-も最初は必ず新規のお客様です。「新規のお客様が来なくてもリピーターがいるから」とお考えの方は「自然失客」に要注意。引っ越しやライフスタイルの変化など、どんなに好意的なリピーターも様々な理由で減少することがあります。失客を補うためにも、常に新規のお客様を迎え入れる必要があります。
「新規のお客様が少ない=リピーターになる方も少ない」ということになります。自然失客が起こった場合、次のリピーターになっていただける方もおらず、売上が下がってしまいます。
新規集客における現状と課題


現状:美容室が増えお客様の選択肢も増えている
美容室の数は年々増加しており(出典:厚生労働省)、お客様の選択肢も多様化しています。新規開業の美容室が増えたことで既存の美容室も集客競争が激化しています。
「あなたは一週間のうちに見かけたコンビニの数と場所を覚えていますか?」と聞かれて答えられる方はほぼいないと思います。美容室はそのコンビニよりも数が多いため、見てもらう努力、気になってもらう努力、忘れさせない努力をしないとお客様の選択肢に入ることさえできません。
同じエリア内に複数の美容室がある場合、お客様はその中から自分に合ったサロンを選ぶことができます。お客様に認知してもらえなければ、そもそも選択肢にも入れられず、お客様が来店することもありません。
課題:技術力だけでの集客が難しい
美容室における競争が激化する中、技術力だけでの新規集客が難しくなっています。インターネットの普及により情報があふれている現代日本。技術が高いだけでお客様は来ませんし、仮に一度来店されても忘れられてしまいます。
お客様が美容室を選ぶ基準の中でも技術力は大きな比重を占めます。しかし、あくまでも選択肢の中から選ぶための基準です。選択肢に入らなければ基準も何もありません。
また、技術力の高い美容師は数多くいるため、技術力のみで集客をしようとしてもお客様に伝わりづらいのが現状。技術に対するプライドは必要ですが、プライドだけで美容室は成り立ちません。後任育成のためにも技術は重要ですが、集客には別の切り口も必要になります。
新規集客の要となる「3C分析」


「Customer」ターゲットとなるお客様のニーズ
新規集客のためには、ターゲットとなるお客様のニーズを把握することが重要になります。ターゲット層のニーズを正確に理解し、ニーズに応じたサービスを提供することで、お客様の満足度を高めることができます。
まずは自店のお客さま10人程に、何が良くて通ってくれているのか聞いてみましょう。お客様が通ってくれるのは、ニーズに合ったサービスを提供できている何よりの証拠。お客様にヒアリングをして統計を出しましょう。おのずと自店のターゲットが見えてくるはずです。
ターゲットが見えてきたら、イメージをより具体化しましょう。年齢や性別、職業から趣味嗜好まで詳細にイメージし、「ペルソナ」を作り上げましょう。
ターゲットにするお客様の具体的なイメージ。
ポイントは可能な限り具体的な人物像を作ること。
ペルソナを設定することで施策に一貫性が生まれる。
例)
- 25歳女性
- 居住地:蒲田
- 勤務先:五反田の保険代理店のOLさん
- 趣味:カフェ巡り、ランチ
- 髪が細く、傷みやすいことが悩み
- 髪の毛に疎いわけではないけど正しいケア方法を模索中
「Company」サロンのコンセプトと現状
お客様の傾向が見えたら、自サロンのコンセプトと現状を分析しましょう。サロンの強みや特色を明確にし、お客様に効果的に伝えることで、他店との差別化を図れます。
コンセプトの設定や明確化にはターゲットから連想する方法がおすすめです。ターゲットが分かるとコンセプトも付随して分かる場合がほとんど。
たとえばお客様へのヒアリングから「くせ毛や髪の広がりが抑えられるから」というお声をいただいたとします。その場合、サロンが提供しているサービスの中で好評なのは髪質改善か縮毛矯正系メニューと考えられ、コンセプトに据えるものが艶髪や美髪、髪質改善系となります。
また、サロンの現状を正確に把握することも大切です。スタッフのスキルや設備の状況、各サービスの単価など、改善点を見つけることで、サービスの質を向上させることができます。
「Competitor」競合サロンの単価や施策
ターゲットとコンセプトが決まったら、最後にお客様を取り合っている競合サロンについて調べましょう。新規集客において、競合サロンの分析は必要不可欠。競合サロンがどのような料金設定や集客施策を行っているかを把握することで、自サロンの差別化ポイントを見つけることができます。
また、競合サロンの集客施策を研究することで、参考になるアイデアを見つけることもできます。たとえば、SNSを活用したキャンペーンや口コミを促進する施策など、競合の成功事例を自サロンにも取り入れることで、新規集客の効果を高めることができます。
エリアによっては競合店が複数存在するため、1店舗だけでなく複数調査する必要があります。競合店を見るポイントは様々ありますが、簡単なものだと金額帯、デザイン、メニュー構成から調査しましょう。おのずとどこが勝っていて、どこが負けているのか、もしくは自店に取り入れられる改善ポイントが浮かび上がってきます。
ホットペッパービューティーを契約している場合は「リボンデータ」を使うのがおすすめです。似ている店舗を自動で判別し、閲覧数などの平均データを集計してくれます。
もしも競合店の見つけ方や分析方法が分からない場合は、マーケティングや集客を専門としている外部のサービスを検討してみましょう。
新規集客に重要な「認知」と「魅力」


「認知」を得る重要性
新規集客において、まずはお客様にサロンを認知してもらうことが重要です。美容室がコンビニよりも多い現代では、情報過多な時代に埋もれずにお客様に見ていただく努力が必要になります。
認知度が低ければ、どれほど魅力的なサービスを提供していても、お客様が来店することはありません。特に美容室では提供できるサービスに時間がかかります。また、飲食店のように欲求を直接その場で済ませる必要性も低いため、必然的にお客様は時間をかけて情報収集をします。
その場でフラっと来店するよりもスマホから予約して来店するケースが多くなる美容業界では、お客様にサロンの存在を認知していただかなければなりません。新規開拓を成功させるために、まずサロンの存在を広く知らせる必要があります。
「魅力」を打ち出す重要性
次に、認知された後はサロンの魅力をしっかりと打ち出す必要があります。お客様が数ある美容室の中から選ぶ際、どのような魅力があるかが判断基準となります。
お客様に忘れられないように、記憶に残る、気になるポイントをお客様に伝えなければなりません。代表的な例が特化型美容室です。カラー専門店など分かりやすいコンセプトは、その他大勢の美容室よりもそれだけで記憶に残ります。
魅力はどんなものでも構いません。技術力や接客レベルが高い、内装がおしゃれ、オリジナルの商材や器材があるなど、魅力のあり方は様々。重要なのは、他店に勝てる魅力を探して打ち出すことです。
美容室はサービスの多様化が難しい!


美容室はお客様の都合やお店の都合で新しいサービスを提供することが難しい業種です。美容師は国家資格を持つ専門職ですが、専門性が高すぎることが逆に課題になることもあります。
難しい理由①お客様の目的が明確
美容室への来店は通常、髪を切る、染める、パーマをかけるなどの明確な目的があります。本来、お客様が明確な目的があり来店する場合、店舗型のビジネスではニーズに合わせたサービスを提供しやすくなり、お客様満足度を高めやすくなります。
しかし、競合が非常に多い美容業界では、差別化をしなければ新規のお客様を獲得しにくいという現状があります。特に、定期的に美容室へ通うお客様は、自分の求めるサービスを正確に知っている方が多数。新しい提案に対して抵抗を感じることもあるでしょう。
美容室が新たな魅力を推しだすためには、お客様の潜在的なニーズを掘り起こさなければなりません。
難しい理由②お客様の滞在時間が限定的
美容室における施術時間は、最短だと数十分です。この限られた時間内で、満足度の高いサービスを提供しなければなりません。
お客様はあくまでも施術を受けに来ているため、お客様の時間を余計に奪ってしまっては満足度が下がってしまう恐れがあります。また、美容室に行った後の予定を立てている場合もあるため、追加サービスでお客様を店舗内にとどめておくことが難しくなります。
追加サービスを導入する際は、お客様の滞在時間を有効に活用し、ストレスを感じさせないサービスであることが最低条件になります。
難しい理由③サービス拡大には従業員の手が足りない
美容室では、スタッフ全員が主要な業務を担っており、追加サービスを提供するために追加の人員や設備が必要になることがあります。
施術中にサービスを実施する場合でも、お客様1人に対して避ける人員は限られており、追加で人手が必要なサービスは非現実的。
また、美容業界は慢性的な人手不足に悩んでいます。特に中小規模の美容室では、人員不足や予算の制約により、サービスの多様化が難しい場合があります。


新規集客を成功させるための「認知」を得る方法


予約サイトの掲載内容を作りこもう
新規集客に効果的なツールが予約サイトです。お客様に見てもらいやすい予約サイトを作り込むことで、認知度が向上し、客数が上がります。
予約サイトは競合も多いため、契約するだけでは認知向上が難しい場合も。しっかりとページを作りこむことで、認知の獲得に繋がります。記載する文章の一語一句、デザインの統一性や訴求方法を「お客様目線」で考えましょう。
実際にほとんどの美容室は「お客様目線」ができていません。分かりやすさや予約の導線を意識しましょう。集客ができていない場合、問題点の探し方としてPV数とCVRのバランスを確認すると良いでしょう。
たとえば、ページを見ている方は多いが、予約数が少ないなどの場合、お客様にとって導線が分かりづらくなっているケースが多いです。調べ方やどのような統計を見れば良いか分からない方は、お気軽に弊社にご相談ください。
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)で導線を整備しよう
Googleビジネスプロフィールは無料で掲載できるツールの中で最も認知度UPに貢献してくれるツールです。サロンの基本情報や営業時間、場所、写真、口コミなどを掲載することで、お客様がサロンについて詳しく知ることができ、来店のハードルが下がります。
特に、地元の検索結果に表示されることで、近隣のお客様にリーチしやすくなります。たとえば、「〇〇(地域名) 美容室」と検索した際に上位表示されることで、多くの人の目に留まりやすくなります。また、レビューが多く高評価であれば、信頼度が上がり、お客様の来店につながります。
ホットペッパービューティーなどの予約サイトを使用している店舗の場合、予約サイトで使っているメニューや画像などを転用するとお手軽です。
注意点として、予約導線がまとまっていない場合、ダブルブッキングなどの重大なミスが起こりかねません。予約サイトを契約しており、予約管理ツールを使用していない場合は、Googleビジネスプロフィールの予約を切り、予約サイトのURLをリンクに貼っておくことをおすすめします。


SNSで幅広くアピールしよう
SNSを活用して幅広くアピールするのも、新規集客の効果的な方法です。SNSは無料で利用でき、多くの人々にリーチできるため、コストパフォーマンスにも優れています。たとえば、Instagramでのビフォーアフター写真の投稿や施術動画など、ハッシュタグを付けて投稿することで多くの人に技術力をアピールできます。
さらに、SNSではコミュニケーションを通じて、お客様に親近感を持ってもらうことができ、コメントやメッセージに対応することで、お客様の信頼を得ることができます。また、SNS上でのフォロワーが増えることで、自然とコミュニティが広がり、新たなお客様の獲得に繋がります。
ただし、本格的なSNS運用は上級者向けです。店舗のアカウントでインスタを運用している場合も、既存のお客様に関しては効果的ですが、新規集客に成功しているサロンは極少数。
投稿内容によってコンセプトやデザインがぼやけてしまうことが多くなるため、SNS担当が一人で運用する、もしくは専門チームを作り、コンセプト設計などのミーティングを重ねて運用する必要があります。


新規集客を推進させるための「魅力」を高めるサービスアイデア
アイデア①最新技術!AIヘアシミュレーション


最近ではAI技術を用いたヘアスタイルシミュレーションアプリがあり、お客様が自分の顔写真を使用して、様々なヘアスタイルやカラーを試せます。
リアルタイムでスタイルを変更し、カットやカラーの前に仕上がりをイメージしやすくなり、異なる見た目を確認できるため、お客様はより自信を持ってヘアスタイルを選択できます。
また、シミュレーション結果をもとにスタイリストが施術のアドバイスを行うことで、より満足度の高いカウンセリングが可能になります。
アイデア②電子書籍・タブレットの導入


美容室の代表的な時間潰しである雑誌。しかし、目の前に興味のないジャンルしかない場合、お客様は虚無の時間を過ごさなければなりません。
電子書籍やタブレットであれば、幅広いジャンルのコンテンツでお客様の好みや気分に合わせた雑誌や動画など、様々なエンターテインメントを楽しんでいただけます。
また、電子書籍は雑誌の保管場所問題や、定期購入と清掃の手間、スタイリストがお客様ごとにジャンルを選ぶ苦労もなくせるため、お客様だけでなく、スタッフの従業員満足度も高められます。


アイデア③ヘアフレグランスカスタム


お客様自身がヘアフレグランスをカスタムできるサービスも、新たな魅力を打ち出すアイデアとして有効です。さまざまな香りを組み合わせて、自分だけのオリジナルフレグランスを作ることができるため、お客様に特別感を提供できます。
たとえば、施術後に使用するヘアフレグランスをお客様自身で選んでもらうことで、お客様満足度の向上につながります。香りの選択は、季節やシーンに応じたものから、リラックスやリフレッシュ効果を促すアロマティックなものまで多様に揃えることで、お客様の好みや気分に合わせたサービスを提供できます。
ヘアフレグランスは、お持ち帰りサービスも用意することで、お客様がサロンでの満足度を家に持ち帰ることができ、リピーター化にも多いに貢献します。
アイデア④フォトセッション


施術後にカメラマンによるフォトセッションを行うことで、お客様に特別感を提供できます。美容室での施術後に写真撮影をすることで、特別な日の記念、SNS用の写真、ポートレート撮影など、お客様の要望に応じた撮影を行うことで、美容室での施術を特別な思い出に変えられます。
たとえば、特別なイベントや記念日に合わせてフォトセッションを行うことで、特別感を演出し、お客様の満足度を高めることができます。さらに、美容室独自の背景や小道具を用意することで、美容室での「映える」体験が可能です。
また、写真はSNSとの相性が非常に高く、お客様に写真のデータを渡すことでSNSでのシェアによる拡散も狙えます。さらに、データのお渡しの際にお客様の連絡先を入手し、再来店を呼びかけることでリピーター化も狙えます。


アイデア⑤ワークショップ


美容室でワークショップを開催することで、新規集客の効果を高めることができます。お客様が自宅で簡単にできるヘアケアやスタイリングのテクニックを学べるワークショップなど、まだ来店したことのない方向けに幅広く行うことで入店までのハードルを下げられます。
アイデア⑥パーソナルカラー診断
お客様一人ひとりに似合う色を診断するワークショップを開催し、お客様が自分に合ったメイクやファッションを選ぶ際の参考にすることができます。
パーソナルカラーに基づいたヘアカラーの提案やメイクアップアドバイスも組み合わせることで、お客様に「ここに来ればなりたい姿になれる」と思っていただけます。
アイデア⑦ヘアスタイル診断
顔型や骨格に合わせたヘアスタイルを提案するワークショップです。お客様は自分に最適なヘアスタイルを発見し、新しいスタイルにチャレンジするきっかけを作れます。
また、この診断結果を基にスタイリストが個別に似合うスタイリングを提案すると、予約に繋がりやすくなります。
アイデア⑧ヘアアレンジ講座
日常で簡単にできるヘアアレンジを教えるワークショップです。日常的に自分でもできるアレンジや、時間がかかっても特別な日などに行うアレンジなど、お客様が日常的に楽しむことができるアレンジを紹介することで、美容室を身近に感じてもらえます、
節やイベントに合わせたアレンジの提案をすることで、お客様のライフスタイルに合ったヘアスタイルの楽しみ方を提案できます。
また、アレンジをするたびに美容室を思い出してもらえるため、美容室の予約を考えるお客様の選択肢に入りやすくなります。
アイデア⑨ヘアアクセサリーの販売


美容室でヘアアクセサリーを販売することで、お客様は施術後のヘアスタイルをさらに楽しめます。
バレッタ、ヘアバンド、ピンなど、様々な種類のアクセサリーを取り揃えることで、お客様のスタイルや好みに合わせた提案が可能です。
また、アクセサリー選びの際のアドバイスを行うことで、お客様がスタイリングの幅を広げる手助けも可能です。
アイデア⑩モバイルバッテリーのシェアリングサービス


お客様が美容室に来店した際に、モバイルバッテリーを貸し出すサービスも。多くの美容室ではコンセントを貸し出していると思いますが、施術中には気付かなかったけど充電が切れそう…なんてことも。
シェアリングサービスであれば、美容室の外に出た後も充電ができ、お客様も気負わず借りられ、サロンの収益も少し改善するので、導入を検討してみてはいかがでしょうか?
お客様が返却に立ち寄ることによる認知向上にも◎です。また、設置するだけでサービスが完結するため、忙しいスタッフの手間を割く必要もありません。
弊社で取り扱う「HESTA CHARGE」は、設置にかかる初期費用0円。スタッフの福利厚生として使うことも可能です。気になった方はお気軽にお問い合わせください。
\電子書籍・モバイルバッテリーレンタルのお問い合わせはこちら/
まとめ
美容室の新規集客は、経営の成功に直結する重要な課題です。「客数×単価=売上」、「新規のお客様=未来のリピーター」という基本を忘れないようにしましょう。
美容室がコンビニよりも多い現代日本では、「認知」と「魅力」が何よりも重要。まずはお客様に「認知」され、選択肢に入ることでようやく集客のスタートラインに立つことができます。
スタートラインに立ったら、選択肢にある他の競合に勝つための「魅力」が必要になります。コンセプトやサービスなどの「魅力」で競合と差別化した先に新規集客の成功があります。
よくある質問
追加サービスを導入する際、コスト面での懸念はどう対処すればよいですか?
低コストで実現可能なサービスから段階的に導入しましょう。追加サービスの導入には初期投資が必要ですが、長期的に見るとお客様満足度の向上やリピート率の増加によって、コストを回収することが期待できます。
美容室でのイベント開催はどのように計画すればよいですか?
イベントの計画では、まずはお客様の興味やニーズを把握することが重要です。アンケートを取るなどして、どのようなイベントに関心があるかを調査して企画を立てます。
また、イベントの宣伝にはSNSの活用が効果的です。
ヘアアクセサリーの販売を始める際、どのような商品を選べばよいですか?
ヘアアクセサリーの販売には、美容室の客層やブランドイメージに合った商品を選ぶことが大切です。トレンドを把握して、コンセプトとぶつからないデザインのアイテムを選びましょう。
小規模な美容室でも新しいサービスを導入する余地はありますか?
小規模な美容室でも、例えば飲み物の提供や本の貸し出しのように、低コストで導入可能なサービスは多くあります。むしろ規模が小さいほど、個々のお客様に対するきめ細やかなサービスを提供しやすいという利点も活かせます。
新規のお客様にリピーターになってもらうためにはどうすれば良いですか?
初回の施術でお客様に満足してもらうことが最も重要です。さらに、次回予約の特典やポイントカード、紹介制度などを活用して、再来店を促す仕組みを作ることも効果的です。お客様に特別感を提供し、定期的にサロンに通いたくなる環境を整えましょう。

