美容室が使える補助金3選!助成金との違いと申請方法を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
美容室でも使える補助金3選

この記事を書いた人

saito 齋藤 FreeST COO
美容師専門採用サービスBeauJobアドバイザー
東京・新宿で店長経験
前職:リクルート

東京の美容学校を卒業後大手美容室を1年で退職。転職を繰り返す中でフリーランス美容師、美容室店長、果ては株式会社リクルートで営業まで経験。転職で人生を楽しく成功したタイプの美容師。

現在は共同創設メンバーとして株式会社FreeSTのCOOを務める傍ら、休日に美容師もやるという仕事が人生的な毎日を過ごしている

\年収800万円の到達方法/

美容室経営者や現役美容師の皆様が直面する資金調達の課題。これを解決する一つの方法が、補助金の活用です。

こんなお悩みありませんか?
  • 補助金の種類が多すぎてどれを選べばいいか分からない
  • 申請手続きが複雑で困っている
  • 補助金の活用方法が知りたい

本記事では、美容業界において活用可能な補助金3選を紹介し、それぞれの目的、枠組み、必要書類、申請方法を解説します。

補助金を活用し、事業の拡大や経営の安定化を目指しましょう。

この記事を読むとわかること
  • 美容室向けの補助金3選とその概要
  • 各補助金の申請手続きと必要書類
  • 補助金を活用して事業を成長させる方法
もくじ

そもそも補助金とは

そもそも補助金とは

補助金と助成金の違いから補助金の多様な目的まで、基本を解説します。

資金の一部を給付してもらえる

補助金は、事業を行う際に必要な資金の一部を給付してもらえる制度です。この給付は、返済の必要がないため、受け取る側にとっては大きな支援となります。

補助金の用途は新たな事業の立ち上げや既存事業の拡大、特定の技術の研究開発など。給付の目的は経済活動の活性化や、社会問題の解決を促進することにあります。

助成金との違い

補助金とよく比較されるのが助成金です。両者の主な違いは、使用目的や支給条件にあります。補助金は主に事業活動に関連する経費の一部を支援することに焦点を当てています。

一方、助成金は労働環境の改善や雇用の創出といった、より社会的な目的を持つプロジェクトに対して提供されます。また、助成金は特定の条件を満たすことですべての事業者が受け取ることができることが多いですが、補助金には審査があり、受け取れる事業者の数にも限りがあります。

補助金によって目的や対象が変わる

補助金にはさまざまな種類があり、それぞれに特定の目的や対象が設けられています。たとえば、中小企業やスタートアップを対象とした補助金、環境保護やエネルギー効率の向上を目的とした補助金、地域振興や文化活動を支援する補助金などがあります。

これらの補助金を活用することで、資金調達の難しさに直面している事業者も、新たな挑戦や事業拡大を実現することが可能になります。

①小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金

美容室の成長を後押しする小規模事業者持続化補助金の概要と申請のポイントを紹介します。

小規模事業者持続化補助金の目的

小規模事業者持続化補助金は、小規模な事業者が直面する経営上の課題を解決し、事業経営の持続化を支援することを目的としています。

具体的には、販売促進や展示会等出展費、生産性向上のための設備投資など、事業の競争力を高める活動に対して支援を行います。この補助金を利用することで、小規模事業者は市場の変化に対応し、持続可能な事業運営を目指すことができます。

サービス業、宿泊業などの業種によって対象条件が条件が変わり、サロンはサービス業にあたるため、常時使用する従業員数が5人以下である必要があります。

通常枠・卒業枠・賃金引上げ枠・創業枠

小規模事業者持続化補助金には、複数の枠組みが設けられており、それぞれの事業者の状況に応じて条件が変わります。

通常枠

自ら作成した経営計画に基づき、商工会・商工会議所から販路開拓等の取り組みの支援を受けられる、基本的な枠です。販路開拓等に使用した対象経費のうち、2/3が補助され、上限補助額は50万円です。

卒業枠

卒業枠は、販路拡大に加え、雇用を増やし小規模事業者の従業員数を超えて事業の拡大をする事業者の枠です。サロンはサービス業のため、常時使用する従業員が、補助事業終了時点で最低6人以上に増やさなければ補助金の交付が行われないため注意が必要です。また、経営者や業務委託は従業員にカウントせず、あくまでも雇用している人数のみ対象となります。

補助額は使用した対象経費のうち、2/3が補助され、上限補助額が200万円まで引き上がります。

賃金引上げ枠

賃金引上げ枠は、賃金引き上げの取り組みに対して支援する枠です。補助事業終了時点で、サロンで雇用されている方の中で最も給料が安い方が、申請時の地域別最低賃金を30円以上上回っていることが条件です。こちらは雇用されている方の賃金が対象のため、オーナー1人のサロンは対象外となります。

補助額は使用した対象経費のうち2/3、赤字経営の場合は3/4が補助され、上限補助額が200万円まで引き上がります。

創業枠

創業枠は、「特定創業支援等事業の支援」を受け、新たに事業を立ち上げた者を対象としています。認定市区町村または、認定市区町村と連携した認定連携創業支援等事業者が実施した「特定創業支援等事業」による支援を公募締切時から起算して過去3年の間に受け、かつ過去3年の間に開業した事業者であることが条件です。すでに開業後3年以上たっているサロンは対象外となります。

補助額は使用した対象経費のうち、2/3が補助され、上限補助額が200万円まで引き上がります。

必要書類

小規模事業者持続化補助金を申請する際には、事業計画書をはじめとする以下の書類が必要になります。

必要書類
  • 小規模事業者持続化補助金事業に係る申請書
  • 経営計画書兼補助事業計画書
  • 補助事業計画書
  • 事業支援計画書
  • 補助金交付申請書
  • 宣誓・同意書
  • 貸借対照表および損益計算書(直近1期分)
  • 貸借対照表および活動計算書(直近1期分)
  • 現在事項全部証明書または履歴事項全部証明書(申請書の提出日から3か月以内の日付のもの)
  • 法人税確定申告書
  • 株主名簿

これらの書類は、申請者の事業内容や計画の具体性、財務状況を審査するために必要とされ、詳細な情報の提供が求められます。見ての通り必要な書類が多いため、早めに準備をしておくことをお勧めします。また、条件によって必要書類が異なる場合があります。必ず事前に商工会議所に問い合わせてください。

申請方法

小規模事業者持続化補助金の申請方法は、郵送と電子申請の2つがあります。申請先は地域によって異なる場合があるため注意が必要です。また、基本的には電子申請をするようにしましょう。郵送での申請はそれだけで審査時の原点対象となります。

電子申請には補助金申請システム「Jグランツ」を利用します。Jグランツの利用には、GビズIDプライムアカウントが必要となり、アカウント取得に数週間かかる場合があるため、早めに利用登録をしてください。

②IT導入補助金

IT導入補助金

デジタル化を進めたい美容室に最適なIT導入補助金の詳細と、その活用方法を解説します。

IT導入補助金の目的

IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者が生産性向上のためにITツールやサービスを導入する際の費用を支援するための制度です。

この補助金の目的は、デジタル化を推進し、業務の効率化や生産性の向上、さらには販売力の強化を図ることにあります。業務効率化や管理強化、お客様管理、販路拡大の強い味方となります。

A型・B型

IT導入補助金には、「A型」と「B型」の2つの枠組みが存在します。

A型

A型は、主に特定のITツールの導入を支援する枠組みです。経営の基盤強化や、新規ビジネスの創出を目指す事業者が対象となります。A型では、ITツールの導入により、事業の業務効率化や生産性向上を図ることができます。

補助額は使用した対象経費のうち、1/2が補助され、5万~150万円未満です。また、賃上げの目標が加点となります。

B型

B型は、IT導入によって事業展開を支援するための枠組みです。B型では、ITツールの導入だけでなく、コンサルティングや教育・研修も支援対象になります。ITツールをより効果的に活用し、事業の持続的な成長を目指せます。

補助額は使用した対象経費のうち、1/2が補助され、150万~450万円未満です。また、賃上げの目標が加点ではなく必須となります。

必要書類

IT導入補助金を申請する際には、必要書類を準備する必要があります。

必要書類
  • 履歴事項全部証明書
  • 法人税の納税証明書
  • 運転免許証・運転経歴証明書・住民票

小規模事業者持続化補助金と比べると書類は少ないですが、手続きには時間がかかります。早めに準備をしましょう。また、条件によって必要書類が異なる場合があります。必ず事前に問い合わせてください。

申請方法

IT導入補助金の申請方法は、オンラインで行われます。小規模事業者持続化補助金と比べて手順が多いため下記を参照にしてください。特に「SECURITY ACTION」、「みらデジ」ポータルサイト内の「経営チェック」など、ネット上での準備が必要になります。

申請手順
  • IT導入支援事業者の選定と導入するITツールの洗濯
  • IT導入支援事業者から申請マイページの正体を受けGビズIDでログイン
  • 基本情報の入力
  • SECURITY ACTIONの自己宣言IDを入力
  • 事業内容の該当項目をチェック
  • 財務状況、経営状況、個人情報を入力し必要書類を添付
  • IT導入支援事業者による情報確認と入力(申請者は入力不要です)
  • IT導入事業者の入力した情報の確認
  • 賃金等の数値を入力
  • 最終確認と提出

小規模事業者持続化補助金と比べて手順が多いほか、IT導入支援事業者との共同作業があるため、早いうちに申請の準備を進めるようにしてください。

③ものづくり補助金

ものづくり補助金

ものづくり補助金を利用して、美容室独自のサービスや商品開発を実現する方法をご紹介します。

ものづくり補助金の目的

ものづくり補助金は、製造業をはじめとするものづくり企業の技術力向上や生産性の高めるために設けられた支援制度です。

この補助金の主な目的は、新しい製品開発、生産プロセスの改善、設備投資の促進など、企業の生産性を強化することにあります。

特に、革新的な技術やアイデアを持つ中小企業や小規模事業者が、そのポテンシャルを最大限に発揮できるよう支援することを目指しています。

すでに開業していることが条件

ものづくり補助金を申請するためには、すでに事業を開業していることが基本条件となります。この補助金は、既存の事業活動をさらに発展、生産性を向上させるためのものであり、事業開始前の準備段階やアイデア段階のプロジェクトは対象外です。

申請者は、自社の事業内容やこれまでの実績を明確に示し、補助金を活用することでどのような改善や成長が期待できるかを具体的に説明する必要があります。

また、賃金の引き上げに注力しているため、給与支給総額が前年より1.5%増加している、サロンで雇用されている方の中で最も給料が安い方が、地域別最低賃金を30円以上上回っていることが条件となります。

従業員数ごとの要件

サロンはものづくり補助金において一般枠にあたります。補助額は雇い入れている従業員数によって異なります。

従業員数ごとの要件
  • 5人以下の場合、使用した対象経費のうち2/3、上限補助額750万以下
  • 6人~20人の場合、使用した対象経費のうち1/2、上限補助額1000万円以下
  • 21人以上の場合、使用した対象経費のうち1/2、上限補助額1250万円以下

5人以下の小規模事業であれば2/3、6人以上の中規模事業であれば1/2となります。こちらはあくまでサービス業であるサロン用です。別の業種であれば要件で異なりますので必ずものづくり補助金事務局サポートセンターに確認してください。

必要書類

ものづくり補助金の申請にあたっては、事業計画書、財務諸表、見積書など、事業の現状と計画を示すための様々な書類が必要となります。

必要書類
  • 事業計画書
  • 補助経費に関する誓約書
  • 賃金引上げの誓約書
  • 決算書等
  • 従業員数の確認資料
  • 労働者名簿

事業計画書に定まった書式はありません。できるだけ詳しく、見やすい計画書を作成してください。ものづくり補助金のホームページに参考書式があるため活用しましょう。

申請方法

ものづくり補助金の申請方法はJグランツを使用した電子申請となります。例によってGビズIDの取得は必須となりますので先んじて手続きを行うようにしましょう。

申請手順
  • 事業者・代表者情報・会社概要・連絡先の登録
  • 財務情報の登録
  • 事業情報・事業情報その他の登録
  • 各種書類の登録
  • 事業の予定期間の登録
  • 経費に関する情報の登録
  • 最終確認と保存
  • 申請

まとめ

今回の記事では、サロン経営者や美容師が利用できる補助金の種類とその特徴、申請に必要な手順を詳しく紹介しました。

小規模事業者持続化補助金、IT導入補助金、ものづくり補助金は、美容業界における事業成長やサービス品質の向上に貢献します。補助金を活用することで、資金調達の機会を広げ、新たな投資を行うことが可能になります。

しかし、重要なのは補助金を得ること自体ではなく、その資金をいかに効果的に活用し、事業の持続可能な成長を実現するかです。

よくある質問

補助金の申請に成功するコツは何ですか?

成功のコツは、提出書類の丁寧な準備と事業計画の明確な説明にあります。補助金の目的に合致する具体的な計画を立て、その効果や予想される成果を詳細に記述してください。また、審査基準をしっかりと理解し、要件を満たしていることを確認することが重要です。

補助金の申請に際して、事業計画書はどのように作成すれば良いですか?

事業計画書は、補助金を利用して実現したい目標と、達成するための具体的な行動計画を含める必要があります。市場分析、財務計画、事業の実現可能性など、詳細かつ具体的な情報を盛り込むことが求められます。

補助金の申請後、審査はどのくらいの期間で行われますか?

補助金によって審査期間は異なりますが、一般的には申請書類提出後、数ヶ月の間で結果が通知されます。公的機関のウェブサイトや案内文書で、具体的なスケジュールを確認してください。

補助金の給付後、どのような報告が必要になりますか?

補助金を受け取った後は、使用状況に関する中間報告や最終報告の提出が求められることが多いです。補助金をどのように使ったか、事業にどのような効果があったかを詳細に報告する必要があります。

補助金を受け取ると税金はどうなりますか?

補助金は原則として収入として認識され、税務上の扱いが発生します。ただし、補助金によっては非課税となる場合もありますので、申請前に税理士などの専門家に相談することをおすすめします。

SNSでシェアする
  • URLをコピーしました!
もくじ