一人美容室/シェアサロン/フリーランスの違いと向いている人の特徴を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
一人サロン・シェアサロンのメリット・デメリットと向いている人とは?

この記事を書いた人

saito 齋藤 FreeST COO
美容師専門採用サービスBeauJobアドバイザー
東京・新宿で店長経験
前職:リクルート

東京の美容学校を卒業後大手美容室を1年で退職。転職を繰り返す中でフリーランス美容師、美容室店長、果ては株式会社リクルートで営業まで経験。転職で人生を楽しく成功したタイプの美容師。

現在は共同創設メンバーとして株式会社FreeSTのCOOを務める傍ら、休日に美容師もやるという仕事が人生的な毎日を過ごしている

\年収800万円の到達方法/

腕に自信もついてきたしそろそろ独立だ!美容師が独立する場合、フリーランスと店舗開業が大きな選択肢ですよね。

こんなお悩みありませんか?
  • 独立するかシェアサロンを選ぶか迷っている
  • 一人で経営するメリットとデメリットを知りたい
  • 自分に向いている働き方を見つけたい

今回は、最近注目の集まっている「一人サロン」に特化して解説します。一人サロンとのメリットや、シェアサロンとの違いについて詳しく解説していきます。

この記事を読むとわかること
  • 一人美容室とシェアサロンの違い
  • それぞれのメリットとデメリット
  • 自分に合った働き方の見つけ方
もくじ

シェアサロン・フリーランスとの違いとは?

シェアサロン・フリーランスとの違いとは?

シェアサロンは、フリーランスの美容師が共同で使用するサロンのことを指します。対して、一人サロンは名前の通り、一人で営業を行う美容室を指します。一人サロンが持つ特長を中心に、材料選びの面からメリットとシェアサロンとの違いを詳しく探っていきます。

一人サロンのメリット

一人サロンとシェアサロンの違いをざっくりと理解したところでメリットを紹介します。「自分が望むサロンを作れる」ところが一人サロンの最も大きなメリットです。

メリット①薬剤にとことんこだわれる

薬剤にとことんこだわれる

一人サロンは使用する薬剤にこだわり抜けます。シェアサロンでは共有の薬剤や共同での発注が一般的ですが、一人サロンでは自らの信念やお客様の要望に基づいて薬剤を選べます。

たとえば一人サロンではオーガニックやノンケミカルな薬剤を導入可能。近年、肌に優しい薬剤を求めるお客様が増加しているため、薬剤にこだわれば他サロンと差別化できます。

一人サロンでは、自らのこだわりやコンセプトに合わせて、好みの薬剤を選択できる点が大きなメリットとなります。

メリット②大型器材も導入できる

大型器材も導入できる

大型器材の導入にも柔軟に対応できます。シェアサロンの場合、基本的にはすでにある大型器材を共用で使用します。一人サロンでは機材に制約がなく、コンセプトやお客様のニーズに応じて好みの機材を導入できます。

一人サロンの場合はデジタルパーママシーンや高性能なスチーム機器など、大型機材が導入が可能。高性能な機材は、従来に比べて短時間でダメージを抑えた施術が可能なため、お客様からのニーズも高まっています。

バックシャンプー台など、自らの体をいたわれる器材も導入できます。美容師の体をいたわれる器材は採用にも有利。1人サロンの運営に成功した後に事業拡大を図る場合、採用が必要になります。あくまでも私個人の話ですが、腰痛があるためバックシャンプー台が無いサロンでは絶対に働きません。

メリット③ディーラーと直接話せる

ディーラーと直接話せる

一人サロンの運営者にとって、材料や器材のディーラーと直接コミュニケーションを取ることは重要な仕事です。シェアサロンはあくまでもサロンの間借りであるため、代表者を通して行われます。しかし、一人サロンではオーナー自らがディーラーと直接やりとりができるのです。

新しい薬剤のサンプルや機材をデモンストレーションする際、ディーラーと直接話せば、詳細な情報や使用感がわかります。直接的なコミュニケーションにより、商品の特長や効果、使用方法などを理解できます。

ビジネスの観点でも、直接のコミュニケーションは間接的なものよりも情報の伝達が正確で迅速です。ディーラーと関係を構築することで、特別な取引条件など、融通を聞かせてくれる場合もあります。

一人サロンのデメリット

一人サロンのデメリット

フリーランスとしてシェアサロンで働くケースと比較すると、一見メリットばかりが見えますが、当然一人サロンにはデメリットが存在します。メリットしかないのであれば世の中にシェアサロンは存在しませんよね。ここからは一人サロンのデメリットを紹介します。

デメリット①発注数に限りがあるため高い

材料や商品の発注においては、絶対量が少ないため、単価が高くなってしまいます。1人サロンでは対応できるお客様の数が少ないため、どうしても一回で発注できる量が少なくなりますよね。

一般的な経済の法則として量が増えれば単価は下がるため、少量の発注では割高な価格となることが一般的です。大手のサロンやシェアサロンは一度の発注で大量の商品や材料を購入するため、割引を受けやすいです。

たとえばヘアカラーやトリートメントの薬剤は、一度開封した後の保存が難しいため、使用する量だけを適切に発注することが求められます。

しかし、質の高い薬剤や商品を選定し、その質の良さを顧客に伝えることで、価格の高さを正当化するアプローチも考えられます。

デメリット②大型機材の費用がかかる

一人美容室で大型機材を導入すると施術の質やサービスの幅を広げられますが、同時に初期投資や維持費用が発生します。シェアサロンの場合、共有の機材を使用することが多いため、美容師個人が大型機材の導入や維持のコストを負担するケースは少ないのですが、一人美容室の場合は全ての費用を自分で負担しなければなりません。

たとえば最新のヘアスチーム機器やデジタルパーママシンなどの初期投資は数十万円から数百万円にも及びます。さらに、機材のメンテナンスや修理、部品の交換など、継続的な運用に必要なコストも考慮する必要があります。

機材の高性能化や技術の進化に伴い、部品やシステムが複雑化しているため、修理やメンテナンスのコストは年々上昇しています。しかし、高額な投資の価値は十分にあるでしょう。最新の機材は施術の質を向上させるだけでなく、他の美容室との差別化にも役立ちます。

自分は一人サロンとフリーランスどちらに向いている?

自分は一人サロンとフリーランスどちらに向いている?

独立を考える美容師にとって、一人美容室とシェアサロン、どちらが自分のビジネスモデルに合っているか悩みますよね。ここからはそれぞれのスタイルに向いている人の特徴を紹介します。

一人美容室に向いてる人

一人美容室は、オーナーである美容師が単独でサロンスペースを利用し、独自のビジョンや方針で経営を行います。以下の特徴や状況に当てはまる美容師には、一人美容室が向いているでしょう。

  1. 独自のビジョンを持っている: 一人美容室は、サロンの全てを自分の手でコントロールすることができるため、自らのビジョンやコンセプトを100%反映させられます。たとえば環境に配慮した美容製品だけを取り扱う、特定の技法を専門とするなど、他のサロンとは一線を画すサービスを展開できます。
  2. 長期的な経営を考えている: シェアサロンと異なり、一人美容室の場合はそのスペースや設備、ブランドを長期的に育て上げることが前提となります。そのため、将来的に自分のブランドを持ちたい美容師には、一人美容室が適しています。
  3. 顧客との深い関係を築きたい: 一人での経営となるため、顧客とのコミュニケーションが重要となります。そのため、顧客との深い信頼関係を築くことを重視する美容師には、一人美容室が適しているでしょう。

ブランドイメージの統一や、顧客との直接的なコミュニケーションが経営成功の鍵となる一人美容室。このモデルは、お客様の客層を絞り、リピート率の高いサロン経営戦略に適しています。

シェアサロンに向いてる人

シェアサロンは、複数の美容師が共同でサロンスペースを使用します。初期投資を抑えたい、または短期間の運営を考えている人に向いています。

  1. 初期コストの軽減: 一般的に、シェアサロンの初期投資は一人美容室と比較して安価です。店舗の内装や大型機材の購入、初期の広告宣伝費などのコストを共有することができるため、それぞれの美容師は小さい負担で働けます。
  2. 柔軟な営業時間: シェアサロンでは、個々の美容師が独自の営業時間を設定できます。ライフスタイルや顧客のニーズに合わせることによる集客が可能です。
  3. 短期間の経営に最適: シェアサロンは、短期間の経営や期間限定のプロジェクトにも適しています。例えば、特定のキャンペーンや季節限定のメニューを提供する際に、シェアサロンを活用することでリスクを最小限に抑えつつ、効果的な経営を行うことができます。

リスクを分散したい場合、フリーランスとしてシェアサロンを使うのは有効な働き方です。経営に関する固定費やリスクを複数の美容師で分担することで、一人あたりの経営リスクが低減します。


まとめ

シェアサロンは初期投資の負担を軽減し、柔軟な営業形態を実現することが可能です。一方、一人美容室はこだわり抜いたサロンでブランディングし、長期的にお客様顧客と関係性を深められます。

働き方を選ぶときは、自分のこだわりや目標、将来のビジネスプランをしっかりと考えましょう。短期的に達成したい事、長期的に達成したいことを離せるようになれば、おのずと次に進むべき働き方が見えてくるでしょう。

よくある質問

シェアサロンと一人美容室、どちらの初期投資が少ないのか?

シェアサロンです。共有のスペースを使用するため、設備や内装にかかるコストが一人美容室に比べて低く抑えられます。

一人美容室の経営に必要な資格や経験は?

一人美容室の開業には、美容師免許はもちろんのこと、サロン経営に関する基本的な知識や経験が求められます。特に、経営の実務経験やマーケティング、お客様対応に関するスキルは、一人での経営に必要です。

シェアサロンでの競合との差別化はどうすればよい?

サービス内容や施術技術だけでなく、ブランディングやマーケティングで行いましょう。例えば、独自のメニューやトリートメントの提供、特定の客層を狙ったプロモーションなど、他の美容師とは一線を画すアプローチを考えることが重要です。

一人美容室の場合、顧客のリピート率を上げる方法は?

お客様との関係性が鍵となります。施術後のアフターフォローや、お客様の要望に応じたカスタマイズを提供することで、リピート率を高められるでしょう。定期的なキャンペーンや割引サービス、季節ごとのメニュー変更など、お客様の興味を引き続けるフレッシュな取り組みも効果的です。

集客のお悩みはFreeSTの丸投げ集客サービスで解決

FreeSTは美容室の集客を丸投げで解決するサービスを展開しています。

こんな課題を抱えていませんか?
  • ホットペッパーで売上が上がらない
  • 集客がうまくいっていない
  • 集客を丸投げしたい

私たちは美容師とリクルート、両方の経験を持つ担当者が、あなたの集客を丸ごと担当。
オーナー様の手間かからずにサロンの売上UPを実感できます。

S&T式丸投げ集客の特徴
  • ホットペッパービューティーのすべてを丸投げ可能!
  • 契約サロンの100%で売上UP継続中!
  • 小規模店舗でも売上100万円UP!

サロンの売上を丸投げでUPさせたい方は、下のボタンから売上UPが可能な理由をぜひご覧ください!

SNSでシェアする
  • URLをコピーしました!
もくじ