失敗しない美容室の探し方と選び方を美容師が解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
もくじ

この記事を書いた人

saitoのアバター 担当S S&T COO
東京・新宿で店長経験
前職:リクルート

【サロン店長時代の実績】
・店長就任初月に集客数90人→200人以上
・社内トップの指名数

【リクルート時代の実績】
・毎月50社以上の経営を支援
・成長実績エリア1位

現在は丸投げ集客サービスを展開。
月商100万円UPの実現など、美容業界の売上改善に尽力している。

「美容室選びって意外と難しい…」と思ったことはありませんか? せっかく美容室に行くなら、理想のヘアスタイルを手に入れたいですよね。

こんなお悩みありませんか?
  • どの美容室を選べばいいのか分からず、いつも適当に決めてしまう
  • 「いい美容師」に出会えず、毎回仕上がりが微妙で満足できない
  • SNSや口コミを見ても、どこが本当に良いのか判断できない
この記事を読むとわかること
  • 知人の紹介や口コミを活用した、自分に合った美容室の探し方
  • SNSやクーポンサイトを使って、上手な美容師を見つける方法
  • 初めて行く美容室で失敗しないためのポイント

この記事を最後まで読めば、「こんなに簡単に美容室選びができるなんて!」と思えるようになるはず。

失敗しない美容室選びのポイント

「いい美容室を見つけたいけど、どうやって選べばいいの?」そんなお悩みの方へ。

美容室選びで失敗しないための大切なポイントをご紹介します。

自分に合った美容室を見つけて、理想のヘアスタイルを手に入れましょう!

ポイント①自分が通える範囲にあるか

いい美容室を見つける最初のステップは通いやすさで選ぶことです。

どんなに評判の良い美容室でも、遠すぎると定期的に通うのが難しくなり、結果的にヘアケアの頻度が下がってしまうことも。

美容室は一度行けば終わりではなく、カットやカラーのメンテナンスを考えると、継続的に通いやすい場所を選ぶのがベストです。

自宅や職場の近くにある美容室を選ぶと、仕事帰りやちょっとした空き時間に予約が取りやすくなります.

特に、忙しい方や小さいお子さんがいる方にとって、移動時間が短いことは大きなメリット。

天気が悪い日や体調が万全でない日でも、負担なく通えるのは重要なポイントです。

また、近くの美容室なら、急な予約変更にも対応しやすくなります。

「予定が早く終わったから、今日カットしたい!」という時にも、サッと予約を入れられるのは便利ですよね。

さらに、通い慣れた美容室なら、美容師さんとも信頼関係が築きやすくなり、より満足度の高い施術が受けられるようになります。

美容室は「有名だから」「口コミが良いから」と遠くの店舗を選ぶのではなく、自分のライフスタイルに合ったエリアの美容院を選ぶことが、長く通える美容室を見つけるコツです。

ポイント②料金メニューがはっきりしているか

美容室選びで後悔しないためには、料金メニューの明確さがとても重要です。

曖昧な価格設定の美容室では、施術が終わった後に「思ったより高かった…」と感じることも少なくありません。

特に初めて行く美容室では、事前にメニューや料金を確認し、予算内で収まるかをチェックしておきましょう。

美容室の公式サイトやホットペッパービューティーなどのクーポンサイトを活用するのもおすすめです。

「カット+カラー〇〇円」「トリートメント追加+〇〇円」といったように、どの施術にいくらかかるのかがはっきりしている美容室なら安心です。

また、「ロング料金あり」「ブリーチ回数によって追加料金発生」といった細かい条件もチェックしておくと、当日の会計時に予想外の出費を避けられます。

さらに、カウンセリング時に「最終的な料金はいくらになるか」を確認するのもおすすめです。

優良な美容室なら、施術前にしっかり料金を説明してくれるはず。

もしも金額が曖昧なまま施術に入ろうとする場合は、後々トラブルになる可能性もあるので注意しましょう。

特に、初めて訪れる美容室では「お試し価格」や「初回限定クーポン」を利用できることが多いため、事前に調べておくとお得に施術を受けられます。

料金の透明性が高い美容室を選ぶことで、安心して施術を受けられます。

ポイント③お店の雰囲気やサービス内容が合うか

美容室を選ぶ際、技術力はもちろんですが、お店の雰囲気やサービスの内容も重要なポイントです。

同じ施術を受けるなら、居心地の良い空間でリラックスしながら過ごしたいですよね。

美容室ごとに雰囲気やサービスの特徴が異なるため、自分に合ったサロンを選ぶことで、より満足度の高い体験ができます。

たとえば、落ち着いた空間で静かに過ごしたい方には、シンプルで洗練されたインテリアのサロンや、個室対応の美容室が向いています。

一方で、最新のトレンドを取り入れたヘアスタイルを楽しみたい方には、おしゃれで活気のあるサロンがぴったりです。

また、サービス内容もチェックポイントの一つ。

ドリンクサービスがある美容室や、マッサージ付きのシャンプーを提供しているところもあります。

長時間の施術になるカラーやパーマをする場合、快適なサービスがあると、よりリラックスして過ごせるでしょう。

カウンセリングの丁寧さも重要です。

希望するスタイルについてじっくり話を聞いてくれる美容室は、仕上がりの満足度が高くなる傾向があります。

カウンセリングが雑だったり、施術中にあまり意見を聞いてくれない美容室では、自分の理想通りの髪型にならない可能性があるため注意しましょう。

美容室を選ぶときは、事前にInstagramやホットペッパービューティーの写真をチェックして、お店の雰囲気や施術のスタイルを確認するのがおすすめ。

自分に合った美容室を見つけることで、通うことが楽しみになります。

ポイント④美容師さんの得意な施術が自分に合うか

美容師によって得意なスタイルや技術が異なるため、理想の仕上がりを実現するためには「この美容師さんなら安心!」と思える人を見つけることが重要です。

例えば、ショートカットが得意な美容師と、ロングヘアのカットや巻き髪スタイルが得意な美容師では、仕上がりに違いが出ます。

また、ブリーチやデザインカラーを得意とする美容師もいれば、縮毛矯正やパーマ技術に優れた美容師もいます。

自分の髪の悩みや希望するスタイルに合わせて、美容師の得意分野を事前に調べておくと、満足度の高い施術を受けやすくなります。

美容師の得意分野を見極めるには、Instagramや美容室の公式サイト、ホットペッパービューティーのスタイル写真をチェックするのがおすすめです。

実際に施術したお客様のビフォーアフターを見れば、自分の理想に近いヘアスタイルを作れるかどうかが分かります。

また、口コミを参考にするのもオススメです。

「この美容師さんにお願いしたら、理想通りのショートカットになった!」「ブリーチカラーが本当に上手で、傷みが少なく綺麗な仕上がりになった」といった口コミがあると、その美容師の技術をより具体的に知ることができます。

インターネットで美容院を上手に探そう

「美容室選びに悩む…」そんなときは、インターネットを活用するのが便利です。

SNSや口コミサイトを使えば、自分に合った美容室や美容師を簡単に探せますよ。 

ネットの使い方①ブログやInstagram等のSNSをチェックしてお気に入りの美容師を見つける

いい美容師の見つけ方として、ブログやSNSを活用するのも有効です。

Instagramは、今や多くの美容師が自身の技術をアピールする場となっており、ヘアスタイルの写真や施術のビフォーアフターを確認することができます。

特に、ヘアカラーやトレンドスタイルを求める方にとっては、参考になる情報が豊富に揃っています。

Instagramで美容室や美容師を探す際は、「#ショートカット」「#韓国風ヘア」「#ハイトーンカラー」などのハッシュタグ検索を活用すると、自分の理想に近いスタイルを得意とする美容師を見つけやすくなります。

また、「#〇〇(地域名)美容室」や「#〇〇(地域名)ヘアサロン」といった地名を入れた検索をすれば、自分の通える範囲の美容室を探すことも可能です。

さらに、美容師個人のアカウントをチェックすることで、その人の技術や得意な施術スタイルを詳しく知ることができます。

投稿のキャプションには、使用したカラー剤やカットのポイントが書かれていることが多く、施術のこだわりが伝わってきます。

中には、ヘアケアのアドバイスや、自宅でのスタイリング方法を紹介している美容師もいるので、フォローしておくと参考になります。

また、Instagramのストーリーやリール動画をチェックすると、美容師の人柄やサロンの雰囲気も分かります。

施術中の動画やお客様とのやり取りを見れば、「この美容師さん、話しやすそう!」「このサロン、雰囲気が良さそう!」と感じることもあるでしょう。

Instagramを活用することで、従来の口コミサイトでは分かりにくい、美容師のセンスや技術力をリアルに確認できます。

また、ブログやホットペッパービューティーのサロンページでは、美容師自身が書いた記事を読むことができます。

カットやカラーのこだわり、施術の流れ、おすすめのヘアケア方法などが紹介されています。

さらに、SNSではお客様のビフォーアフター写真を多く投稿している美容師もいます。「このスタイル、私もやってみたい!」と思える写真が多い美容師は、自分の好みに合っている可能性が高いです。

SNSやブログを活用して、ぜひお気に入りの美容師を見つけてみてください。

ネットの使い方②Googleの口コミをチェックする

自分に合う美容師に出会いたいなら、Googleの口コミをチェックするのもおすすめです。

Googleの口コミには、具体的な施術内容や接客対応について詳しく書かれていることが多いです。

たとえば、「カットの技術が素晴らしく、理想通りのショートヘアになった」「カラーの提案が的確で、髪のダメージを最小限に抑えてくれた」といった口コミは、その美容室や美容師の得意な施術を知る上で役立ちます。

また、「スタッフの対応が丁寧で、リラックスして施術を受けられた」などのコメントが多いお店は、接客の質が高いことが分かります。

ただし、口コミを見る際には、評価の点数だけで判断するのではなく、具体的な内容に注目することが大切です。

低評価の口コミがある場合でも、その理由が「混雑していて待ち時間が長かった」だけなら、技術そのものには問題がないかもしれません。

一方で、「カットが雑でイメージと違った」「カラーの色ムラがひどかった」といった口コミが多い場合は、技術面での不安があるため、別の美容室を検討した方が良い場合があります。

また、Googleの口コミは定期的に更新されるため、最近の評価を参考にするのも重要です。

数年前の口コミと比べて、最近の評価が上がっているお店は、技術やサービスが向上している可能性が高いです。

逆に、最近の口コミが低評価ばかりの場合は、サービスの質が落ちている可能性があるので注意しましょう。

ネットの使い方③クーポンサイトで探す

ホットペッパーなどのクーポンサイトを活用すると、コストを抑えながら自分に合った美容室を探すことができます。

特に初めて行く美容室では、クーポンサイトなら事前にメニューや価格を確認できるため、安心して予約ができます。

ホットペッパービューティーをはじめとするクーポンサイトでは、「カット+カラー〇〇円」「トリートメント付きで〇〇円」など、セットメニューをお得に受けられるメニューが多く紹介されています。

特に、新規のお客様向けの初回限定クーポンは、通常料金よりも割引率が高いことが多いため、美容室を試しやすいのが魅力です。

また、クーポンサイトには実際に来店したお客様の口コミや評価が掲載されているため、美容室選びの参考になります。

例えば、「接客が丁寧でリラックスできた」「希望通りの髪型にしてもらえた」「カウンセリングがしっかりしていて安心感があった」などのリアルな感想を読むことで、どの美容室が自分に合っているかを判断しやすくなります。

さらに、ホットペッパービューティーなどのサイトでは、スタイリストごとの指名予約も可能です。「この美容師さんの口コミが良い」「このスタイル写真が気に入った」という場合は、指名予約をしてみるのもおすすめ。

初めての美容室でも、事前に美容師の得意分野や施術スタイルを知ることができるため、失敗するリスクを減らせます。

クーポンサイトを活用することで、料金を抑えつつ、自分に合った美容室を見つけることができます。

特に初めての美容室選びに迷っている方は、ホットペッパーなどのサイトをチェックして、お得なクーポンを使いながら理想の美容室を探してみましょう。

オフラインで美容室を探す方法

オフライン編①知人からの紹介

美容室選び方で迷ったとき、知人からの紹介はオススメ方法の1つです。

信頼できる友人や家族が通っている美容室なら、技術や接客のクオリティに対する不安を感じることなく施術を受けられます。

特に、髪質や好みが似ている人からの紹介であれば、自分に合った髪型にしてもらえる可能性も高いです。

また、紹介で行くと、初対面の美容師さんでも親しみやすく感じやすくなります。

「〇〇さんの紹介で来ました!」と伝えることで、カウンセリング時のコミュニケーションがスムーズになり、希望のスタイルをより的確に伝えやすくなるのも魅力。

美容師さんも「〇〇さんの友人なら、こんなスタイルが好みかもしれない」と想像しながら施術できるので、仕上がりの満足度も高くなります。

さらに、紹介特典や割引を受けられる美容室もあります。

特に、新規のお客様獲得に力を入れているサロンでは、「友達紹介割引」「ペア割引」などを用意している場合が多いので、コスト面でもメリットがあります。

美容室選びに迷ったら、まずは周囲の人におすすめのサロンがないか聞いてみると良いでしょう。

オフライン編②外観を見て雰囲気やコンセプトを判断する

美容室を選ぶ際、外観から得られる情報は意外と多いです。

お店の雰囲気やコンセプトは、外装デザインや看板、入口の雰囲気などに表れています。

たとえば、シンプルで洗練されたデザインの美容室は、落ち着いた大人向けのスタイルを得意としていることが多く、カジュアルでポップな装飾がある美容室は、若者向けのトレンドスタイルに強い傾向があります。

また、ガラス張りの美容室なら、店内の様子を外から確認することができます。店内が明るく清潔で、おしゃれな雰囲気なら「ここならリラックスして施術を受けられそう」と感じることができるでしょう。さらに、スタッフの服装や接客の様子をチェックすることで、お店の雰囲気や接客スタイルをある程度判断することも可能です。

サロン内の段差や階段を上る必要があるなど、集客サイトだけでは得られない情報を得ることも可能です。

美容室の外観は、そのお店のコンセプトを知る大切な手がかり。自分に合った美容室を見つけるためにも、まずはお店の外観から雰囲気をチェックしてみましょう

初めての美容院に来店する時の注意点

「初めて行く美容室で失敗したくない!」そんな方のために、来店時に気をつけるべきポイントをまとめました。ちょっとした準備や心がけで、より満足度の高い施術を受けられます。ぜひチェックしてみてください!

来店時のポイント①初回でも気にせず指名する

良い美容師の見分け方の一つに、初回から美容師を指名する方法があります。

美容室に初めて行くときは「誰に担当してもらえばいいか分からない」「いきなり指名するのは気が引ける」と思うかもしれませんが、むしろ指名をした方が自分の理想に近いスタイルを手に入れやすくなります。

指名するメリットの一つは、自分の希望に合った美容師を選べることです。

美容師によって得意な施術は異なるため、ショートカットが得意な人もいれば、カラーやパーマに特化した人もいます。

事前にホットペッパービューティーやInstagramなどでスタイル写真をチェックし、「この美容師さんなら自分の理想に近い仕上がりになりそう」と思えたら、遠慮せず指名しましょう。

また、指名すると美容師がより丁寧にカウンセリングをしてくれることが多いです。

フリー(指名なし)で予約すると、忙しい時間帯には短時間で済まされてしまうこともありますが、指名していると「どういうスタイルが好みですか?」「過去にどんな髪型にしていましたか?」など、じっくりとカウンセリングをしてもらえることが増えます。

その結果、より希望に沿った施術が受けられるようになります。

さらに、一度指名した美容師とは継続的な関係を築きやすくなります。

2回目以降も同じ美容師にお願いすれば、髪のクセや悩みを理解してもらえるため、「前回よりもっと理想に近づいた!」と感じることができるでしょう。

また、定期的に通うことで、美容師から「そろそろトリートメントをした方がいいですよ」「今回は少しイメチェンしてみませんか?」といったアドバイスをもらうこともできるので、美しい髪をキープしやすくなります。

初回でも指名することを遠慮する必要はありません。

むしろ、理想のヘアスタイルを叶えるためには、最初から信頼できる美容師にお願いする方が安心です。

ぜひ、美容室選びの際は、美容師の得意分野をリサーチし、指名予約を活用してみてください。

来店時のポイント②時間に余裕を持って行く

初めての美容室に行くときは、来店前後に余裕を持ったスケジュールを組みましょう。

特に新しい美容室では、場所が分かりにくかったり、カウンセリングに時間がかかったりすることがあるため、ギリギリの時間設定をしてしまうと焦ってしまうことも。

時間に余裕があれば、リラックスした状態で施術を受けることができ、満足度の高い仕上がりにつながります。

美容室の初回では、通常の施術時間よりもカウンセリングに時間がかかることが多いです。

美容師はお客様の髪質やクセ、過去の施術履歴などを詳しく確認しながら、理想のスタイルを一緒に決めていきます。

そのため、「思っていたより時間がかかった…」「次の予定に間に合わない!」とならないように、施術時間に加えて少し余裕を持ったスケジュールを組むのが理想的です。

また、時間に余裕を持つことで、急いで決断せずにじっくりスタイルを相談できるというメリットもあります。

特に大きなイメージチェンジをする場合、「この長さで本当に大丈夫?」「どのカラーが自分に似合う?」など、迷うことがあるかもしれません。

しかし、余裕を持ってカウンセリングができれば、美容師としっかり話し合いながら納得のいくヘアスタイルを選ぶことができます。

さらに、初回はお店の雰囲気やスタッフの対応を知る大切な機会でもあります。

余裕があれば、「この美容室はリラックスできるか」「美容師さんとの相性はどうか」など、じっくりと自分に合っているかを確認することができます。

もし次回も通うことを考えているなら、急いで帰るのではなく、施術後のヘアケア方法やおすすめのスタイリング方法なども聞いてみると良いでしょう。

来店時のポイント③できるだけ普段の自然体な装いで行く

美容室に行くとき、「せっかくだからおしゃれをして行こう」と思う方も多いかもしれません。

しかし、できるだけ普段の自然体な装いで行くことが、美容師にとってもお客様にとっても理想的なスタイルを作る上で役立ちます。

特にカットやカラーをする際は、普段の雰囲気に合ったスタイルを提案してもらうためにも、ナチュラルな状態で行くことが大切です。

例えば、普段はストレートヘアで過ごしているのに、美容室に行く前にコテで巻いて行ってしまうと、美容師は「この人はいつも巻き髪スタイルなのかな?」と勘違いしてしまう可能性があります。

その結果、普段のセット方法とは異なる仕上がりになってしまい、「家に帰ってセットしてみたら、なんか違う…」ということにもなりかねません。

また、カラーをする場合も、普段の服装やメイクの雰囲気に合った色味を提案してもらうためには、自然体で行くのがベストです。

例えば、いつもカジュアルな服装が多い人が、美容室に行く日にだけきれいめな服装をすると、美容師が「大人っぽいカラーが似合いそう」と判断してしまい、普段の服装に合わない髪色になってしまうこともあります。

さらに、美容師は施術中に髪のクセやボリューム感を確認しながらカットやセットをしていきます。

もし、ワックスやスプレーを多めにつけた状態で行くと、本来の髪質が分かりにくくなり、仕上がりに影響が出ることも。

そのため、できるだけ何もつけず、ナチュラルな状態で行くのが理想です。

もちろん、美容室はおしゃれを楽しむ場所でもあるので、リラックスできる服装やお気に入りのコーディネートで行くのは問題ありません。

ただし、普段とあまりにも違う印象にならないように気をつけながら、自然な状態で施術を受けることで、より満足度の高い仕上がりになるでしょう。

来店時のポイント④希望の髪型が分かる画像を何枚か用意する

美容室で「こんな感じにしたい」と言葉で伝えても、なかなかイメージが伝わらないことがあります。

そんなときのために、ヘアカタログやInstagramなどで、自分の理想に近いヘアスタイルの写真を探しておくと、カウンセリングがスムーズに進みます。

ただし、1枚だけでなく、複数枚の画像を用意しておくとより効果的です。

たとえば、「前髪はこのスタイルが好き」「髪の長さはこのくらい」「カラーはこの雰囲気」といったように、それぞれの要素ごとに参考になる画像を見せることで、美容師がより的確に希望のスタイルを理解しやすくなります。

また、自分の髪質や骨格に合うかどうかも考慮することが大切です。例えば、直毛の人が「ふんわりしたパーマスタイルにしたい」と思っても、モデルの髪質によっては同じような仕上がりにならないこともあります。そのため、「この写真みたいにしたいけど、自分の髪質でできるかどうか?」と美容師に相談すると、現実的なアドバイスをもらうことができます。

さらに、避けたいスタイルの写真を用意するのも一つの方法です。「このスタイルは好きだけど、こういう感じにはなりたくない」と伝えることで、美容師はより細かく好みを把握し、理想の仕上がりに近づけてくれます。

迷ったら、できるだけ多くの画像を用意して、美容師としっかり相談しながら決めるのがベスト。

事前にしっかりイメージを固めておくことで、美容室での施術がより満足のいくものになりますよ。

まとめ

美容室選びは、ただ有名なサロンを選ぶだけではなく、自分のライフスタイルや理想のヘアスタイルに合ったお店や美容師を見つけることが大切です。

知人の紹介や口コミ、SNSの活用など、さまざまな方法を組み合わせることで、より満足度の高い美容室選びが可能になります。

また、良い美容室とは「技術が高い」だけでなく、あなたに寄り添い、長く通える関係を築ける場所でもあります。

料金の透明性やお店の雰囲気、美容師の得意な施術など、自分にとって大事なポイントを整理することで、選ぶ基準が明確になっていきます。

美容室選びに正解はありませんが、「自分がどうなりたいか」を明確にすることで、きっと理想の美容室に出会えます。焦らずじっくり探して、長く付き合える美容室を見つけてくださいね!

よくある質問5選

美容室はどのくらいの頻度で通うのが理想ですか?

髪型や施術内容によりますが、一般的にはカットは1.5〜2ヶ月に1回、カラーは1〜2ヶ月に1回、パーマは2〜3ヶ月に1回のペースが理想的です。髪のダメージを抑えながら綺麗な状態を保つためには、定期的なメンテナンスが重要です。

指名するのとフリーで予約するのと何か違いがありますか?

指名することで、自分の希望に合った美容師に担当してもらえるため、より理想に近い仕上がりになりやすいです。フリー予約の場合、担当者が毎回変わるため、スタイルの再現性が少し下がることがあります。長く通う予定なら、指名するのがおすすめです。

美容室で「おまかせ」と伝えるのはアリですか?

美容師のセンスに任せるのも一つの方法ですが、「どんな雰囲気になりたいか」「どんなことは避けたいか」などの大まかな希望は伝えた方がいいです。完全なおまかせだと、自分のイメージと違う仕上がりになる可能性があるので注意しましょう。

美容室に行く前に髪を洗っていくべきですか?

基本的には美容室でシャンプーをしてもらえるので、必ずしも洗っていく必要はありません。ただし、整髪料をたくさんつけていると髪質やクセが分かりにくくなるため、できるだけ自然な状態で行くのが理想です。

予約なしで美容室に行っても大丈夫?

予約なしでも対応してもらえる場合がありますが、希望の時間に施術を受けられない可能性が高いです。特に人気の美容室や美容師の場合、予約が埋まっていることが多いため、事前予約をするのがベストです。

SNSでシェアする
  • URLをコピーしました!
もくじ